2021年8月10日1 分2021年6月勉強会2021年度第1回目の勉強会を実施しました。 7名の参加者が参加しました。 日時:2021年6月19日(土)10時~12時半 場所:zoom 内容:発達障がいと性~性教育と性的違和など~ 発表者:足立みな美さん
2021年3月28日1 分2021年3月勉強会こどもの発達臨床勉強会を実施しましたのでご報告させていただきます。 日時:3月13日(土)13時~15時 場所:zoom 内容:①保育園での発達評価ツール、養育行動尺度について ②来年度の勉強会計画 参加者:9名 久しぶりに心理の仲間の顔が見れて、情報共有できました。...
2020年8月8日1 分『関係機関れぽ』NPO法人発達障がい児親の会CHERRYさん『関係機関れぽ』のページに新しく、NPO法人発達障がい児親の会CHERRYさんの紹介ページができあがりましたのでご報告させていただきます。 こちらのURLからも入れますし、メニューの『関係機関れぽ』からも入れます。 https://cotohana51087.wixsite...
2020年8月3日1 分勉強会『トラウマのセラピー』7月25日にこどもの発達臨床に関する勉強会を実施しましたので活動報告させていただきます。 (日時)7月25日 10時~12時30分 (場所)zoom (参加者)7名 (内容) 1.トラウマのセラピー ①ポリヴェーガル理論について ②ブレイン・スポッティングについて...
2020年5月18日1 分『コロナ・ストレス』と心のケア「トラウマと、人がどのようにトラウマに適応するか」について研究されている、 ベッセル・ヴァン・デア・コーク博士が、新型コロナウィルスの大惨事にどのように対応するべきかについて講演をされました。その際に述べられたことをまとめられた資料が日本心理臨床学会のHPに公開されています...
2020年5月11日1 分コロナに関するこどもの心のケア新型コロナウィルス感染症の感染拡大によって、こどもも不安を感じたり、ストレスをためたりしているかもしれません。 こどもの心のケアに関わる資料を作成しましたのでご紹介させていただきます。 お子さんの心のケアにご活用ください。 pdfの資料も下部に添付しております。
2020年5月11日1 分勉強会『事例相談会』2019年度第7回勉強会を実施しましたのでご報告させていただきます。 日時:2月15日(土)10時~13時 場所:米子市立図書館 内容:事例相談会&来年度の勉強会の計画 ①乳幼児期の心のケア、緊急支援について情報交換・検討 ②事例相談1 ③事例相談2...
2020年5月11日1 分勉強会『ゲーム障害』第6回勉強会を実施ししましたのでご報告させていただきます。 日時:2019年12月14日 場所:ふれあいの里 内容:ゲーム障害 今回は『ゲーム障害』のテーマで、3名の発表者がこれまでに参加した研修の伝達講習をしてくださいました。 ①ゲーム障害の実態と治療...
2019年9月7日1 分勉強会『WISC報告書検討会』2019年度第5回勉強会を実施しましたので活動報告させていただきます。 今回のテーマは『WISC報告書検討会』 ①WISC4の事例検討 日常生活の様子、WISC4の数値、行動観察から読みとれる困難さの背景や支援方法をグループで検討しました。...
2019年8月29日2 分講演『発達障害のアセスメントと支援』ことはな主催発達臨床セミナー 『発達障害のアセスメントと支援~医療から教育・就労支援へ繋げるには~』を 8月24日(土)に実施しましたので活動報告させていただきます。 講師は東京のながやまメンタルクリニックの臨床心理士の飯利知恵子先生が来てくださいました。...
2019年7月31日1 分関係機関れぽ『米子フリースクール』関係機関れぽのページににあたらしく米子フリースクールさんの紹介記事を載せていますので、ぜひご覧ください。 民間のフリースクールですが、出席扱いが県から認定されている施設となります。
2019年7月17日1 分第4回勉強会『虐待』2019年度第4回のこどもの発達臨床勉強会の活動報告をします。 テーマは『虐待』 ①性的虐待における面接 児童相談所に勤務経験のある心理士より、性的虐待の面接方法について発表していただきました。 性的虐待を打ち明けられた際に、どのように話を聞いたらよいのか、RIFICAとい...
2019年6月17日2 分勉強会『発達障がい児親の会CHERRYさん』2019年度第3回「こどもの発達臨床勉強会」の活動報告をさせていただきます。 今回は発達障がい児親の会CHERRYの代表の松本由香さん、前代表の岡野桃子さんに外部講師としてお話ししていただきました。場所はカフェキルシェをお借りしました。...
2019年5月25日2 分勉強会『読み書きのアセスメント』第2回こどもの発達臨床勉強会を実施しましたので、ご報告させていただきます。 今回は、鳥取県立総合療育センターの言語聴覚士の瀬尾洋平さんに外部講師として来ていただきました。 1.『読み書き障害の評価と支援について』 鳥取県立総合療育センター 言語聴覚士 瀬尾洋平さん...
2019年5月17日1 分『関係機関れぽ』Le Ciel(ルシエル )『関係機関れぽ』第4弾! 学習塾のLe Ciel(ルシエル )さんの紹介ページを新たに作成しましたのでご覧ください。 こどもの考えを大事にされながら、理論も加えて一人一人に合った学習指導をされるという、指導への想いなどのインタビュー記事も掲載しています!
2019年4月17日1 分『関係機関れぽ』西部ハートフルスペースことはなのHP上にある『関係機関れぽ』には、 こどもの心や発達の支援に関わる関係機関をご紹介していきます。 地域連携を図っていくためのきっかけになることを目的としています。 今回は鳥取県教育支援センターの「西部ハートフルスペース」の...
2019年4月13日1 分こどもの発達臨床勉強会『緊急支援』2019年度第1回こどもの発達臨床勉強会を実施しました。 今回は「緊急支援」がテーマでした。 ①事前アンケートの実施 今年度は1年間行う勉強会の事前と事後にアンケートを実施し、研修の評価を行うことになり、参加者の方に事前アンケートのご協力をお願いしました。...
2019年3月23日1 分心理公開研修会『WISC-Ⅳ実施法&行動観察のポイント』3月23日10時~13時まで 心理公開研修会『WSIC-Ⅳ実施法&行動観察のポイント』を開催しました。 12名の方が参加してくださいました。 3グループに分かれ、検査道具を使用して実施の練習をしたり、行動観察のポイントを共有したりしました。...
2019年3月19日1 分関係機関れぽ『はまざきクリニック』ことはなのHPでは、「関係機関れぽ SHIEN-NO-WA」というページを作成しています。 ここでは不登校や発達障害などのこどもの支援に関わる関係機関の連携を目的として、鳥取県を中心とした関係機関の紹介を行って行きます。聞いたことはあるけど、実際どんなことをしているか知らな...