top of page
検索


勉強会『発達障がい児親の会CHERRYさん』
2019年度第3回「こどもの発達臨床勉強会」の活動報告をさせていただきます。 今回は発達障がい児親の会CHERRYの代表の松本由香さん、前代表の岡野桃子さんに外部講師としてお話ししていただきました。場所はカフェキルシェをお借りしました。...
2019年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:128回
0件のコメント


勉強会『読み書きのアセスメント』
第2回こどもの発達臨床勉強会を実施しましたので、ご報告させていただきます。 今回は、鳥取県立総合療育センターの言語聴覚士の瀬尾洋平さんに外部講師として来ていただきました。 1.『読み書き障害の評価と支援について』 鳥取県立総合療育センター 言語聴覚士 瀬尾洋平さん...
2019年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:197回
0件のコメント


『関係機関れぽ』Le Ciel(ルシエル )
『関係機関れぽ』第4弾! 学習塾のLe Ciel(ルシエル )さんの紹介ページを新たに作成しましたのでご覧ください。 こどもの考えを大事にされながら、理論も加えて一人一人に合った学習指導をされるという、指導への想いなどのインタビュー記事も掲載しています!
2019年5月17日読了時間: 1分
閲覧数:61回
0件のコメント


『関係機関れぽ』米子フレンドリールーム
米子市の適応指導教室、『米子フレンドリールーム』について関係機関れぽのページにまとめましたのでご覧ください。
2019年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:156回
0件のコメント


『関係機関れぽ』西部ハートフルスペース
ことはなのHP上にある『関係機関れぽ』には、 こどもの心や発達の支援に関わる関係機関をご紹介していきます。 地域連携を図っていくためのきっかけになることを目的としています。 今回は鳥取県教育支援センターの「西部ハートフルスペース」の...
2019年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


こどもの発達臨床勉強会『緊急支援』
2019年度第1回こどもの発達臨床勉強会を実施しました。 今回は「緊急支援」がテーマでした。 ①事前アンケートの実施 今年度は1年間行う勉強会の事前と事後にアンケートを実施し、研修の評価を行うことになり、参加者の方に事前アンケートのご協力をお願いしました。...
2019年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


心理公開研修会『WISC-Ⅳ実施法&行動観察のポイント』
3月23日10時~13時まで 心理公開研修会『WSIC-Ⅳ実施法&行動観察のポイント』を開催しました。 12名の方が参加してくださいました。 3グループに分かれ、検査道具を使用して実施の練習をしたり、行動観察のポイントを共有したりしました。...
2019年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:206回
0件のコメント
関係機関れぽ『はまざきクリニック』
ことはなのHPでは、「関係機関れぽ SHIEN-NO-WA」というページを作成しています。 ここでは不登校や発達障害などのこどもの支援に関わる関係機関の連携を目的として、鳥取県を中心とした関係機関の紹介を行って行きます。聞いたことはあるけど、実際どんなことをしているか知らな...
2019年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント


「WISC-Ⅳ実施法&行動観察のポイント」研修会
ことはな主催心理公開研修を開催します。 テーマは「WISC-Ⅳ実施法&行動観察のポイント」です。 講義形式ではなく、グループに分かれて、実際に検査を触りながら実施法をおさらいし、 それぞれの参加者の行動観察の視点について共有したいと思います。...
2019年2月1日読了時間: 1分
閲覧数:260回
0件のコメント
第7回こどもの発達臨床勉強会
2018年度第7回こどもの発達臨床勉強会を実施しましたので活動報告させていただきます。 1、ことはなの今後の活動について 研究会会員に実施したニーズアンケート結果を基に、今後の勉強会の在り方や研修テーマについて検討しました。また、勉強会以外の心理公開研修会の企画検討、その他...
2019年1月19日読了時間: 2分
閲覧数:114回
0件のコメント
LD-SKAIP
LD学会が新しく開発したLD-SKAIPという検査の講習会に参加してきました。 LD-SKAIPはiPadを用いて、学習のつまずきやその背景にある認知能力を3つのステップによって明確にし、学校における学習の支援に活かすための検査です。 ステップⅠ...
2018年12月25日読了時間: 2分
閲覧数:587回
0件のコメント


ことはなの今後の活動について
先日、子どもの学びと不登校を考える県民のつどいに参加させていただいたおかげで、 不登校の親の会の方々、 フリースクールの方、 不登校経験者の方などたくさんのつながりができました。 中学時代の恩師など思わぬ素敵な再会もありました。 ことはなのことを知って下さって、...
2018年12月6日読了時間: 2分
閲覧数:131回
0件のコメント
映画「パッチアダムス」
不登校を経験した若者の声から 「不登校になると普通じゃないの?」 「普通ってそもそも何?」 というテーマがありました。 その答えは、彼らの成長が全てを物語っているのですが。 そこからなぜか、昔私が影響を受けた映画のあるシーンを思い出しました。 「パッチアダムス」という映画は...
2018年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:84回
0件のコメント
子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい
第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいに参加してきました。 不登校を経験した若者が、過去の辛かった体験も含めて話をしてくれました。 そのまっすぐな想いと、勇気と、覚悟に 敬意と感謝の想いで胸がいっぱいになりました。...
2018年12月1日読了時間: 1分
閲覧数:128回
0件のコメント
夜間中学
鳥取県が主催する夜間中学の講演を聞きに行ってきました。 いろいろな事情で中学に通えなかった人や、不登校の生徒が夜間に通える中学というのを夜間中学と言い、全国では既に何校かできているそうです。 鳥取県はまだ検討中とのことです。...
2018年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
LD疑似体験プログラムの講習
LD学会が作成している、LD疑似体験プログラムの講習に参加してきました。 この講習に参加するとプログラムを実施できる講師資格が取得できます。 既に第三版になっていて、古いものは体験したことがありましたが、 より質の高いものに変わっていました。...
2018年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:133回
0件のコメント


HPを開設しました。
日々の臨床で、もっといい支援ができたらと、 限界を感じることもあります。 自分自身ももっと成長しなければいけないと思います。 大きな夢もあります。 大学や大学院、鳥取に帰ってきてからも たくさんのことを教えてくださった、教授、医師、上司、同期、心理士の仲間への感謝の想いがあ...
2018年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント
bottom of page